Lサイズにプリントアウトすることを想定して、写真を加工します。
画像の四隅が丸みを帯びるように切り抜き、吹き出し風にコメントを入れます。
①サンプル画像をダウンロード
ダウンロードはこちらをクリック
(Adobe イラストレーターCS以降対応ファイル)
②ダウンロードしたファイルを Adobe イラストレーター(CS以降)で開いてください。
イラストレーターのバージョンによって、画面の構成、レイアウトが異なりますが、基本操作は特に変わりありません。
(ここで紹介する画面はCS4のものです。)
③用紙設定をLサイズに設定。
一般的には、用紙サイズがA4に設定されていると思います。今回は、用紙サイズをLサイズ(写真サイズ)に設定してから作業を進めます。
プルダウンメニューの「ファイル」から「プリント」を選択します。
④用紙のサイズをLサイズに。
用紙のサイズをプルダウンメニューからLサイズを選択します。
※プルダウンで表示されるサイズは、インストールされているプリンタードライバーにより異なってきます。
⑤用紙の向きを横に。
今回の写真は、横長の写真ですので、赤枠で囲ったアイコンをクリックし、完了ボタンで閉じます。
⑥Lサイズの用紙範囲を確認後、写真のレイアウトを決めます。
画面を見ると、写真の右上に、Lサイズの用紙の範囲が二重の点線で表示されました。外側の点線が、Lサイズの用紙の大きさ、内側が、印刷する範囲を示しています。
つまり、この内側の線の範囲に写真やテキストを収めなければなりません。
「手のひらツール」を長押しし、表示された「プリント分割ツール」を選択します。
※用紙のサイズが、表示されない場合もあります。その場合も「プリント分割ツール」を選択して、次に進んでください。
⑦「プリント分割ツール」でプリント範囲を決定します。
画面のどこでも良いのでドラッグすると、用紙範囲がマウスに合わせて移動します。ドラッグしながら写真の上に合わせ大まかにレイアウトを決めます。
※写真の大きさやレイアウト等、後で微調整できますので、ココでは考えこまずに次へ進んでください。
⑧作業をしやすくするために、画像を拡大します。
ズームツールを選択し、ドラッグして拡大します。
※拡大しすぎた場合、ズームツールをダブルクリックすると、元の大きさに戻ります。
⑨写真の必要な部分を角が丸い長方形で切り抜くために角丸長方形を描く。
「長方形ツール」を長押しすると表示される「角丸長方形ツール」を選択します。
⑩角丸長方形を描く
角丸長方形ツールを選択した状態で、画像をドラッグすると、角が丸い長方形を描くことができます。描かれた図形の線と面の色は、設定されている色で描かれます。また、透明を指定することも可能で、ご覧頂いている画像は面、線ともに透明になっています。
※面と線の色は、カラーウィンドウ、もしくはスウォッチウィンドウでそれぞれ塗りつぶしできます。
※角丸長方形の角の丸みを調整することができます。角丸長方形ツールを選択後、画面のどこかでクリックすると図形を描く図形の高さ、幅、角の丸みの半径を指定することができるインスペクタが開きます。
⑪参考までに、透明の線を赤の線に変更します。
※面と線の概念が理解できている方は、⑬から作業を進めてください。
画像の①の部分をクリックし、スウォッチウィンドウの赤をクリックすると、線が赤に変更されます。
⑫透明な面を白の面に変更します。
画像の①の部分をクリックし、スウォッチウィンドウの白をクリックすると、面が白に変更されます。
このように、イラストレーターでは、線と面の概念があり、それぞれ色を変更もしくは透明にすることができるのが基本的な特徴にです。
⑬角丸長方形で写真を切り抜く
選択ツールで、写真と描いた角丸長方形を選択し、右クリックすると表示される「クリッピングマスクの作成」を選択します。
すると、角丸長方形の形に写真を切り抜けました。(⑭の画像参照)
⑭切り抜いた位置を微調整します。
角丸長方形で切り抜いた箇所を変更したい場合は、「ダイレクト選択ツール」を選択し、写真だけをドラッグすると、写真を動かせます。この時、角丸長方形の位置は変わらないので、好みのレイアウトを決めることができます。
⑮コメントの吹き出しを描くため、楕円形ツールを選択。
長方形ツールを長押しすると表示される楕円形ツールを選択します。
⑯楕円を描く。
楕円を描く箇所をドラッグすると楕円を描けます。
⑰三角形を描く
ペンツールを選択し、楕円形に重なるように三箇所クリックし三角形を描きます。
⑱楕円形と三角形を合体させる
選択ツールを選択し楕円形と三角形をの両図形を選択し、パスファインダウィンドウの合体ツールをクリックします。2つの図形が合体されました。
※パスファインダウィンドウが見当たらない場合は、プルダウンメニューの「ウィンドウ」から探してみてください。
⑲吹き出しの中にテキストを入力
文字ツールを選択し、テキストを入力したい箇所でクリックし入力します。ここでは、「また、あそぼーね!」と入力しました。
※図形の線に近い所でクリックしないでください。図形が透明になり、図形の枠に合わせてテキスト入力するモードに切り替わってしまうためです。
⑳テキストの大きさ、位置、行間を調整。
選択ツールを選択し、テキストを選択後、文字ウィンドウを開き、文字のレイアウト、大きさ、フォントの種類などを調整します。
※文字ウィンドウが見当たらない場合は、プルダウンメニューの「書式」もしくは「ウィンドウ」のメニューから探してみてください。(バージョンによって異なります)
㉑楕円の形をテキストに合わせる
テキストの上下に若干のスペースがあります。そこで、吹き出しの形状を横長にするために、選択ツールを選択し楕円をクリックします。
クリックすると楕円の四隅及びそのセンターにアンカーと呼ばれる点が表示されます。その上アンカーをドラッグして楕円の形状を調整することができます。
※次の画像(㉒)参照